ほうれん草のごま和え

ほうれん草のごま和え
最近鉄分不足なのかなぁと感じているので、ほうれん草をよく食べるようになりました。
生のほうれん草を買ってきたり、冷凍の手軽に使えるものを買ってきたり、その時々で変えてます。
冷凍のほうれん草の方が、下処理も済んでいるし、カットもされているので使いやすいですよね♪

ほうれん草といえば、定番の「ごま和え」ですよね~(^o^)
ごま和えの素も売られているので、ほうれん草とごま和えの素があればすぐ作れます。

自分で作る時は、ごまを炒ってすり鉢でするところからなのでちょっと面倒なところはあります(笑)
調味料の分量も間違えてしまうとおいしいごま和えが作れないので、時短と正確なおいしさを求めるならごま和えの素は使うべきですよね!

ほうれん草のごま和えを作る時は、冷凍のほうれん草を使うことが多いです。
レンジで解凍して和えるだけで済むので♪
ごま和えを盛る用の小鉢に入れて、レンジで1分弱解凍。
解凍したほうれん草にごま和えの素をふりかけて混ぜ合わせる。
たったこれだけの工程でおいしいほうれん草のごま和えが作れます(*´∀`)

たまに、このほうれん草のごま和えにお豆腐をプラスして白和えにもしています。
少しの量で1品おかずが増やせるので、ほうれん草のアレンジも増やしていきたいと思います!

餃子にはお酢とコショウ!

餃子
今までは、買ってきた餃子だと付属のタレ、手作りだと醤油とお酢が定番でした。
でも、テレビでお酢とコショウだけで食べる食べ方を紹介していたんです!
「え!?お酢とコショウって絶対美味しくなさそう(._.)」と思っていたんですが、意外にも美味しかったんですよ♪

小皿に、お酢適量と、コショウはたっぷり目に。
アツアツの餃子をそのお酢とコショウに付けて食べるだけなんですが、全然酸っぱくないんです。
むしろ、さっぱりしていて食べやすかったです。
餃子にはニンニクが使われているし、結構胃がもたれたりもしますからね~
芸能人が美味しい言っていたから胡散臭かったのですが、新たな餃子の楽しみ方が増えました。

餃子のタレとか、醤油にお酢とかラー油も美味しいと思いますが、このお酢とコショウの味を知ってしまったら、もうこれが定番になってしまいます(笑)
餃子も、ニンニクを使わずに、野菜たっぷりのものにすると、さらにさっぱり食べることができます。
小さめに作ってパクパク食べるなら、お酢とコショウのタレが相性抜群です!!

ただ、お店で餃子を頼んだ時には、テーブルにお酢とコショウのどちらも置いてあるところがないですね(-.-;)
自宅で食べるのが一番かもしれません。自分で作った餃子は格別に美味しく感じますし☆

人参が安かったので人参しりしり

人参しりしり
人参は買っても主役になることがほとんどないのですが、人参しりしりは人参が主役のおかずです。
人参が1袋入りで安い時に作ったりします。

作り方は、まずは人参を千切りにします。
フライパンを熱したら油をひいて、人参を炒めていきます。
人参に火が通り、しんなりしてきたところにツナを投入~
混ぜたら卵も入れて混ぜます。味付けは顆粒だし少々とめんつゆや醤油でお好みの味に!

切って炒めるだけの簡単レシピですが、ご飯もお酒もすすむおかずになってます。
めんつゆや醤油は入れ過ぎに注意です!
人参しりしりは、濃い味じゃない方が良いと思います(^_^)

沖縄に行かなくても、家で沖縄料理を作って食べるのは良いですよね♪
たまにスーパーや百貨店でも、沖縄特集でやってたりするので、そんな時は無性に沖縄料理が食べたくなります。
人参しりしりだったら、お子さんも好きな味付けだと思いますよ!

ゴーヤチャンプルーは苦味がありますが、人参しりしりは人参の甘みが感じられます。
味付けもゴーヤチャンプルーと似ているかもしれません。

普段主役になれない人参も、人参しりしりにしてご飯の主役にしてあげるのをおすすめします♪
彩りもきれいなので、お弁当のおかずにもGOODです!!

山形のひっぱりうどん

ひっぱりうどん
テレビでやってたみたいで、前に実家に帰った時に母親に教えてもらいました。
茹でた熱々のうどんを、鯖缶と納豆を混ぜたタレに絡ませながら食べるものです。
この食べ方を、山形では「ひっぱりうどん」というそうです。

鯖の水煮缶と納豆、調味料として醤油かめんつゆを使います。
あとは、薬味でネギなどを自由にのせたりします。
実家でもそうだったんですが、鯖の水煮缶だとどうも味が薄い気がして、私は味付きの鯖缶を使っています。
実家では、山形スタイルで食べましたよ(^o^)丿

うどんだけでもお腹いっぱいになりやすいですが、そこに鯖と納豆があるのでボリューム満点です!
冷やしでも食べてみましたが、なぜか茹でたての熱々の方が美味しかったです(笑)

「ひっぱりうどん」と検索してみると、レシピが沢山出てくるのですが、アレンジされてる方も多いみたいです。
鯖缶を、ツナ缶やサンマ缶にしてみても美味しいとのことでした。
鯖が苦手な人とか、鯖に飽きたなぁ~と感じた時は良いかもしれませんね♪

山形では、茹でたうどんを鍋のまま食卓に出して、それをみんなで取り分けながら食べるようです。
家族みんなで食べることができるし、寒い時期だけじゃなく、暑い時期にもおすすめの食べ方でした。

手作りドレッシングが美味しかった

手作りドレッシング
野菜を買ってきて、サラダの準備ができた~と思ったら、ドレッシングが足りないことに気付きました。
いつも常備しているのがあったんですが、二人分も量が残っていなかったんです。
そこで、簡単にフレンチドレッシングを作ってしまおう!ってことになりました。

旦那は作り方を知っていたっぽかったのですが、記憶が曖昧すぎて…笑
レシピサイトで検索をかけて、無事にフレンチドレッシングのレシピにたどり着きました。

お酢とオリーブオイルを1:1で入れたら、砂糖少々と、塩を少し多めに。
ごまがあると良い!とあったので、ごま油を少し入れて、コショウも少々入れました。
レシピを参考にして、完全にオリジナルなフレンチドレッシングの完成です!(^O^)

味見をした旦那は、「ん…売ってるやつより美味しい!!!」と喜んでました(笑)
そんな大袈裟に(-_-)なんて思いましたが、私も満足のいく出来でした!

お酢とオリーブオイル以外の調味料も、分量は決まっていたのですが目分量で作りました。
奇跡的に美味しいドレッシングができたのですが、全く同じ味を作れと言われたら無理かもしれません…。
自家製ドレッシングは、またドレッシングがない時に作ってみたいです♪

鯛めしに初挑戦!!

鯛めし
炊飯器で「鯛めし」が作れるのを知ったので、初挑戦してみました!
味付けとか心配だったのですが、今回はしっかり分量などを目分量ではなくアプリを参考にしました(笑)

最初に鯛をグリルでしっかり焼きます。内蔵を取るのが嫌だったので、スーパーで捌き済みです♪
軽く塩をふって、しっぽにも化粧塩をしてから焼きます。

研いだお米の上に、焼いた鯛と、水、醤油、顆粒だし、ショウガを入れて炊飯スイッチを押します。
とくに難しい作業はなかったのですが、調味料の分量を間違えたら失敗しそうなので慎重に(..)

炊けたら、一度鯛を取り出して、ご飯を混ぜたら鯛を戻します。それから鯛の身をほぐし骨を取ります。
あとはお茶碗によそって食べるだけです!( ´∀`)

だしと鯛から出る旨味がご飯に染み込んでいて、香りを嗅いでいるだけでも贅沢な気分でした☆
春らしいご飯にもなりましたね♪
鯛ご飯は初挑戦でしたが、大成功に終わりました!!

炊飯器で簡単にこういう炊き込みご飯が作れるので、買いに行くより安く済みますね。
春らしい夕御飯になりましたが、鯛なのでなにかお祝いごとがある時にも良いと思います。
小ぶりな鯛なら、自分でも捌きやすいでしょうし、料理に使いやすいですね!

簡単豚汁

豚汁
いつもの豚汁ではなく、テレビで見た簡単な豚汁を作ってみました。
材料は、豚肉、玉ねぎ、焼き豆腐(木綿豆腐)です。あとは少量のダシ汁と、味を整えるお味噌だけというシンプルなもの。

豚肉は食べやすい大きさに、玉ねぎは薄くスライス。玉ねぎの量は、とにかく多めです!
ダシ汁が少量なので、ほぼ玉ねぎから出る水分で作るようなものです。
いつも1玉しか入れてないのなら、3玉くらい入れても大丈夫です。
豆腐も食べやすい大きさに切ります。これで材料の下準備は完了!

次に、お鍋にたっぷりの玉ねぎを投入して、その上に豚肉、豆腐の順で入れます。
そこにダシ汁を少量(200~400ccくらい)を加えて、中火でことこと煮込んでいきます。
じっくり煮こむことで、たっぷり入れた玉ねぎから水分が出てきて、水分量も調度良くなります。

お鍋の蓋を開けて、具材に火が通っているのを確認したら、1回底の方から具材をかき混ぜます。
かき混ぜたら、お味噌で味を調節。玉ねぎのお陰で結構甘めなので、気になる人は塩で少し調節してもいいかも(^o^)
味噌を加えてからひと煮立ちしたら完成です。

とっても簡単でお財布にも優しい豚汁。味も絶品ですよ~(*´∀`)

気になるふりかけ

ゆかりペン
最近テレビで知ったんですが、あの「ゆかり」がペンタイプになっているということを!
結構前から話題になっていたみたいで、売り切れ続出で生産が追いついていないらしいですね~。
全然知らなかった私も、ちょっと欲しくなって検索してみたんです。
でも現在も品切れ中みたいですね(._.)

ふりかけって、お弁当に持って行くには良いと思うんです。
私の場合、炊きたてだったらふりかけはいりません!そのままが美味しいんで☆
普段からふりかけをよく使うって人は、きっと美味しいお米を食べてないんだろうなぁ~なんて思ったり(笑)

ふりかけもバリエーション多いですよね!
お取り寄せの高級品が出てきたりして、結構話題を集めてたりしますから。
たかがふりかけだと思っても、結構おかずっぽい物も増えてきましたよね♪
テレビ効果でみんな一度は食べてみたと思ってしまうものなんでしょう(^_^)

「ゆかりペン」なんですけど、私より旦那の方が食いついてました(笑)
会社のお弁当がまずいから、ふりかけがあると助かるみたいです。
それに、ゆかりペンは持ち運びにも便利だし、詰替えもできるみたいで。
もう少し人気が落ち着いたら買ってみようかなって考えてます(・・;)

乾麺のうどん

乾麺うどん
家でうどんを食べるとなると、我が家は乾麺ですね~。
冷凍うどんがおいしい!とテレビで見たりもしますが、冷凍うどんはまだ買ったことが無いです(笑)
そもそも、私の実家が乾麺しか食べないのでそうなったんだろうなぁ~って思います。

うどんの食べ方も地方によって様々ですよね!かけうどんやざるうどんなどなど。
寒い時期はやっぱりかけとか、煮込みにして食べますね。昨日も煮込み風にして食べました。
あまり具材をたくさん入れたりしないで、シンプルに卵をのせたのが好きですね♪
たまに鍋の後のあまったダシに入れて、アレンジうどんにしたりもします。

私の地元では、あまりざるうどんを食べないみたいです。うどんをダシ汁につけて食べる習慣がないのかな?
私は、両親が別々の地方だったりもするので、うどんの食べ方も地元の人と違ったかも。
我が家では、つけ汁にきんぴらごぼうを薬味にして食べるんです。
父親の地元に帰った時に、結構おばさんが出してくれたのでこれが普通だと思ってました。

乾麺のうどんがまだまだストックされているので、期限を気にしながら地道に消費していこうと思います(^_^;)
風邪引いた時とかに大活躍するので、保存がきく乾麺はあると助かりますね☆

黒にんにくのペペロンチーノ

ペペロン
旦那の好きなメニュー、それが黒にんにくを使ったペペロンチーノ。
私の実家から大量に送られてくる黒にんにく。それを毎日少しずつ食べるのが普通なんです。
でも、旦那はペペロンチーノが大好物なので、たまに作ってあげるんです(* ̄ー ̄)v

黒にんにくを薄めにスライスして、ガーリックオイルで鷹の爪を少し炒めたら黒にんにくも入れます。
にんにく好きの旦那なので、にんにくづくしです(笑)
それからベーコンを入れて炒め、別の鍋で茹でていたパスタを投入~茹で汁も少し入れます。
味付けはシンプルに塩のみでやってます。
ここで味見係に味を見てもらって、OKが出たら完成です!

私はにんにくも苦手だし、黒にんにくも食べられません。
黒にんにくはフルーツみたいで甘くて美味しいみたいなんですが…
まぁ、黒にんにくも販売元によってはまずくて食べられないものもあるみたいですね~
我が家にあるのは有名マンガ家もリピ買いしているやつ、と父が言っておりました(^w^)

旦那用のパスタは、2人分くらいあるんです!
無類のパスタ好きで、多めに作ってもペロリとなくなります。
ちょっと高級な黒にんにくもあっという間になくなりますね(笑)
パスタは本当にたまに作る程度なので、これだけ簡単なレシピになってます。