自家製塩パン

塩パン
少し前から人気がある「塩パン」を、我が家でも作ってみました。
作り方は、結構手間がかかるなぁ~って感じです(笑)

パンの生地は、機会に任せて作ります。
生地を発酵させてから何等分かに切り分けて、1つずつ形を作っていくんです。
塩パンの特徴は、生地の中にバターを巻き込むところ!
中に入れたバターが溶け出して、外はパリっと中はふっくらに出来上がります。

生地を二等辺三角形に伸ばし、バターを巻き込んでいくのですが、これが一番大変な気がします(-_-;)
見た目はクロワッサンのような見た目になるんです。
全て成形したら、卵黄を塗り、岩塩を散らして焼き上げます。

焼いている間からいい香りが部屋に漂ってきますね♪
焼き上がったら少し粗熱をとって食べてみました。
バターが溶けた分ジューシーさが増してとてもおいしかったです(^o^)v

やはりパン屋さんの塩パンには負けてしまいますが、たまには自家製パンでうちカフェもいいですね☆

ほうれん草のごま和え

ほうれん草のごま和え
最近鉄分不足なのかなぁと感じているので、ほうれん草をよく食べるようになりました。
生のほうれん草を買ってきたり、冷凍の手軽に使えるものを買ってきたり、その時々で変えてます。
冷凍のほうれん草の方が、下処理も済んでいるし、カットもされているので使いやすいですよね♪

ほうれん草といえば、定番の「ごま和え」ですよね~(^o^)
ごま和えの素も売られているので、ほうれん草とごま和えの素があればすぐ作れます。

自分で作る時は、ごまを炒ってすり鉢でするところからなのでちょっと面倒なところはあります(笑)
調味料の分量も間違えてしまうとおいしいごま和えが作れないので、時短と正確なおいしさを求めるならごま和えの素は使うべきですよね!

ほうれん草のごま和えを作る時は、冷凍のほうれん草を使うことが多いです。
レンジで解凍して和えるだけで済むので♪
ごま和えを盛る用の小鉢に入れて、レンジで1分弱解凍。
解凍したほうれん草にごま和えの素をふりかけて混ぜ合わせる。
たったこれだけの工程でおいしいほうれん草のごま和えが作れます(*´∀`)

たまに、このほうれん草のごま和えにお豆腐をプラスして白和えにもしています。
少しの量で1品おかずが増やせるので、ほうれん草のアレンジも増やしていきたいと思います!

餃子にはお酢とコショウ!

餃子
今までは、買ってきた餃子だと付属のタレ、手作りだと醤油とお酢が定番でした。
でも、テレビでお酢とコショウだけで食べる食べ方を紹介していたんです!
「え!?お酢とコショウって絶対美味しくなさそう(._.)」と思っていたんですが、意外にも美味しかったんですよ♪

小皿に、お酢適量と、コショウはたっぷり目に。
アツアツの餃子をそのお酢とコショウに付けて食べるだけなんですが、全然酸っぱくないんです。
むしろ、さっぱりしていて食べやすかったです。
餃子にはニンニクが使われているし、結構胃がもたれたりもしますからね~
芸能人が美味しい言っていたから胡散臭かったのですが、新たな餃子の楽しみ方が増えました。

餃子のタレとか、醤油にお酢とかラー油も美味しいと思いますが、このお酢とコショウの味を知ってしまったら、もうこれが定番になってしまいます(笑)
餃子も、ニンニクを使わずに、野菜たっぷりのものにすると、さらにさっぱり食べることができます。
小さめに作ってパクパク食べるなら、お酢とコショウのタレが相性抜群です!!

ただ、お店で餃子を頼んだ時には、テーブルにお酢とコショウのどちらも置いてあるところがないですね(-.-;)
自宅で食べるのが一番かもしれません。自分で作った餃子は格別に美味しく感じますし☆

日本一のガトーショコラを食べました

ガトーショコラ
ケンズカフェ東京というお店のガトーショコラ。
食べたことがある人はわかると思いますが、あんなに美味しいガトーショコラは食べたことがありません。
テイクアウト専門で、ガトーショコラしか販売していないお店なんです!

一口食べると濃厚なチョコレートが口いっぱいに広がって、今までにない味わいでした。
ケンズカフェ東京のガトーショコラは、友達に頂いたのがきっかけで知ったんですが、芸能人も御用達のようですね♪
でも、芸能人がリピートするも納得の美味しさ!!
このガトーショコラを差し入れに持ってこられて喜ばない人はいないでしょう。

私はチョコレート自体あまり普段は食べないのですが、たまに濃いチョコレートやガトーショコラを食べたくなります。
そんな私の欲求も満たしてくれるケンズカフェ東京のガトーショコラは、本当に日本一の美味しさだと思います。

甘いものにはブラックコーヒーが合うので、このガトーショコラとブラックコーヒーがあれば最強ですねヽ(´ー`)ノ
前は、ネット販売もしていたようですが、今は店頭でのテイクアウトのみだそうです。
これだけ美味しいので、ネット販売も生産が追いつかないのでしょう。

東京のおみやげとしてもおすすめですよ~

人参が安かったので人参しりしり

人参しりしり
人参は買っても主役になることがほとんどないのですが、人参しりしりは人参が主役のおかずです。
人参が1袋入りで安い時に作ったりします。

作り方は、まずは人参を千切りにします。
フライパンを熱したら油をひいて、人参を炒めていきます。
人参に火が通り、しんなりしてきたところにツナを投入~
混ぜたら卵も入れて混ぜます。味付けは顆粒だし少々とめんつゆや醤油でお好みの味に!

切って炒めるだけの簡単レシピですが、ご飯もお酒もすすむおかずになってます。
めんつゆや醤油は入れ過ぎに注意です!
人参しりしりは、濃い味じゃない方が良いと思います(^_^)

沖縄に行かなくても、家で沖縄料理を作って食べるのは良いですよね♪
たまにスーパーや百貨店でも、沖縄特集でやってたりするので、そんな時は無性に沖縄料理が食べたくなります。
人参しりしりだったら、お子さんも好きな味付けだと思いますよ!

ゴーヤチャンプルーは苦味がありますが、人参しりしりは人参の甘みが感じられます。
味付けもゴーヤチャンプルーと似ているかもしれません。

普段主役になれない人参も、人参しりしりにしてご飯の主役にしてあげるのをおすすめします♪
彩りもきれいなので、お弁当のおかずにもGOODです!!