ずんだ餅

ずんだ餅
東北物産展が開催されていると、ついつい買いたくなるのが「ずんだ餅」です。
ずんだ茶寮の「ずんだシェイク」が話題になったりもしましたよね~(^^)
わざわざ東北に行かなくても、ずんだ茶寮が近くにあったらずんだ餅が買えるんです!

枝豆をすりつぶして砂糖を混ぜた餡はとても美味しいです!!
子供の頃はそんなにずんだを好んで食べなかったのですが、ずんだシェイクを飲んだあたりから自分の中でずんだブームが来ましたね(笑)
こないだ行った東北物産展で、美味しいずんだ餅を購入したんです。冷凍になっていましたが、自然解凍で十分枝豆の味を堪能できました!(^O^)
お店の名前は忘れてしまったのですが、また東北物産展があったら探してみたいと思います。

ずんだ茶寮だと、カップ容器に入った食べきりサイズのずんだ餅が売られています。
少しずつ食べたい私としては有り難いですね♪
お土産としても喜ばれると思います。

ずんだ餅だけでなく、ずんだシェイクはもちろん、ずんだのロールケーキなど色々バラエティ豊かな商品が多いです。
今度はずんだ餅以外の商品も買ってみようと思います。
実家から大量に枝豆が送られてくる時もあるので、自分でずんだを作ってみるのも良いかもしれませんね☆

玉ひでの親子丼

玉ひで
親子丼と言ったら、私の中では「玉ひで」ですね!!
何年も前にテレビで見かけて、職場の後輩や友達とちょくちょく行ってました。
平日のお昼でもすごい行列で、会社の昼休みに来るのは無理だろうなって感じです(^_^;)

行くとだいたい同じものを注文するのですが、最初に出てくる鶏のスープも美味しいんです。
親子丼は、たまごが半熟でそれはそれは美味し過ぎるくらいで(笑)
毎回行くたびに感動して帰ってくるんです。

私がいつも行くのは開店前。いつも結構早めに行くのに、もう何人かは並んでるんですよね~。
毎日ランチで並んでいる人いるんじゃないかな?ってくらいです。
でも、ランチの時間帯は回転が早いので、そんなに待ったことはありません。
外国人観光客の方も結構多くてビックリです。

いつもは人形町の本店に行くんですけど、スカイツリーに行った時に、スカイツリーの飲食フロアにも見つけました!
席数も多いので、人形町の方が少しゆっくりできる感じはしますね(^^)

テレビでも結構取り上げられることが多い玉ひで。
美味しい親子丼の作り方もやってたりするので、自宅で玉ひでの親子丼を再現できるように頑張りたいです!
でもたまには本物を食べに行きたいですね( ´∀`)

気になるふりかけ

ゆかりペン
最近テレビで知ったんですが、あの「ゆかり」がペンタイプになっているということを!
結構前から話題になっていたみたいで、売り切れ続出で生産が追いついていないらしいですね~。
全然知らなかった私も、ちょっと欲しくなって検索してみたんです。
でも現在も品切れ中みたいですね(._.)

ふりかけって、お弁当に持って行くには良いと思うんです。
私の場合、炊きたてだったらふりかけはいりません!そのままが美味しいんで☆
普段からふりかけをよく使うって人は、きっと美味しいお米を食べてないんだろうなぁ~なんて思ったり(笑)

ふりかけもバリエーション多いですよね!
お取り寄せの高級品が出てきたりして、結構話題を集めてたりしますから。
たかがふりかけだと思っても、結構おかずっぽい物も増えてきましたよね♪
テレビ効果でみんな一度は食べてみたと思ってしまうものなんでしょう(^_^)

「ゆかりペン」なんですけど、私より旦那の方が食いついてました(笑)
会社のお弁当がまずいから、ふりかけがあると助かるみたいです。
それに、ゆかりペンは持ち運びにも便利だし、詰替えもできるみたいで。
もう少し人気が落ち着いたら買ってみようかなって考えてます(・・;)

乾麺のうどん

乾麺うどん
家でうどんを食べるとなると、我が家は乾麺ですね~。
冷凍うどんがおいしい!とテレビで見たりもしますが、冷凍うどんはまだ買ったことが無いです(笑)
そもそも、私の実家が乾麺しか食べないのでそうなったんだろうなぁ~って思います。

うどんの食べ方も地方によって様々ですよね!かけうどんやざるうどんなどなど。
寒い時期はやっぱりかけとか、煮込みにして食べますね。昨日も煮込み風にして食べました。
あまり具材をたくさん入れたりしないで、シンプルに卵をのせたのが好きですね♪
たまに鍋の後のあまったダシに入れて、アレンジうどんにしたりもします。

私の地元では、あまりざるうどんを食べないみたいです。うどんをダシ汁につけて食べる習慣がないのかな?
私は、両親が別々の地方だったりもするので、うどんの食べ方も地元の人と違ったかも。
我が家では、つけ汁にきんぴらごぼうを薬味にして食べるんです。
父親の地元に帰った時に、結構おばさんが出してくれたのでこれが普通だと思ってました。

乾麺のうどんがまだまだストックされているので、期限を気にしながら地道に消費していこうと思います(^_^;)
風邪引いた時とかに大活躍するので、保存がきく乾麺はあると助かりますね☆

黒にんにくのペペロンチーノ

ペペロン
旦那の好きなメニュー、それが黒にんにくを使ったペペロンチーノ。
私の実家から大量に送られてくる黒にんにく。それを毎日少しずつ食べるのが普通なんです。
でも、旦那はペペロンチーノが大好物なので、たまに作ってあげるんです(* ̄ー ̄)v

黒にんにくを薄めにスライスして、ガーリックオイルで鷹の爪を少し炒めたら黒にんにくも入れます。
にんにく好きの旦那なので、にんにくづくしです(笑)
それからベーコンを入れて炒め、別の鍋で茹でていたパスタを投入~茹で汁も少し入れます。
味付けはシンプルに塩のみでやってます。
ここで味見係に味を見てもらって、OKが出たら完成です!

私はにんにくも苦手だし、黒にんにくも食べられません。
黒にんにくはフルーツみたいで甘くて美味しいみたいなんですが…
まぁ、黒にんにくも販売元によってはまずくて食べられないものもあるみたいですね~
我が家にあるのは有名マンガ家もリピ買いしているやつ、と父が言っておりました(^w^)

旦那用のパスタは、2人分くらいあるんです!
無類のパスタ好きで、多めに作ってもペロリとなくなります。
ちょっと高級な黒にんにくもあっという間になくなりますね(笑)
パスタは本当にたまに作る程度なので、これだけ簡単なレシピになってます。

女子会ランチ☆

サンド
久しぶりに仲の良い友達で集まって、女子会ランチしてきました。
社会人になってからの付き合いですが、もう結構長い付き合いになってます(笑)

いつも会うのは夜が多かったのですが、今回はランチなのでおしゃれなカフェにでも行こうかなって。
ソファ席がある所が良いねーなんて話していたので、検索して私が予約しておきました。
店内の雰囲気も落ち着いた感じで、長居しても大丈夫そうだと思ったので♪

ランチメニューはたくさんあったのですが、野菜不足になりがちな生活の私達。野菜メニューが豊富なとこも選んだポイントですね!
ワンプレートに野菜をふんだんに使ったメインのメニューと、ライスかパンを選んだものが出てきます。
食後のデザートも付いていて2,000円くらいなのでリーズナブルでした。

女子同士なので、それぞれの料理も少しずつシェアしながら。
無農薬野菜を使っているお店なので、野菜もとっても新鮮\(^o^)/
スムージーやコールドプレスジュースもあるので、女子には最高のお店です☆

私はオープンサンドみたいになっているメニューを頼みましたが、野菜が本当にたっぷりで、ほぼ野菜でお腹いっぱいになりました(=^~^)
この日だけで結構野菜不足補えたと思います!!

肉巻き風-きりたんぽアレンジ-

肉巻き
こないだきりたんぽ鍋をしたのですが、もう一袋きりたんぽが…( ̄□ ̄;)
期限がこないうちに早めに消費してしまおうと、アレンジレシピです。

きりたんぽに薄切りの豚肉を巻いていきます。
塩コショウとかはしなくても大丈夫なんです。味付けは焼肉のタレなんで(笑)
しっかり巻いたら、フライパンで焼いていきます。
豚肉に火が通ってきたら、焼肉のタレを目分量で投入~
タレを絡ませながら焼いたら完成です。

簡単すぎるレシピでした☆
今回私は焼き肉のタレじゃなくて、バラ焼きのタレを使いました。
これ、私の地元でしか手に入らないっぽいです♪
実家からこないだ初めて送られてきました。
焼肉のタレももちろん地元のをストックです。近所のスーパーでは買ったことありません。

肉巻ききりたんぽですが、簡単な割にガツンとくる男性なら好きなメニューですね。
お子さんのいる家庭なら子供人気も間違いない気がします。
味付けも難しくないし、巻いて焼くだけのお手軽メニュー!!

まぁきりたんぽは買わなくても、余ったご飯で作れますからね(^^)
冬は鍋、他の季節はアレンジレシピが大活躍です。
アレンジレシピのレパートリー増えましたヾ(*゚ー゚*)ノ

煮込みハンバーグを作りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


こないだテレビで見たレシピで、煮込みハンバーグを作ってみました。

国産和牛を細かく刻んで、牛脂と混ぜる方法なんです。
ちょっと面倒な感じがしたのですが、その方がジューシーなハンバーグになるんだとか☆

ハンバーグのタネの中には、鶏ガラスープを凍らせたものを入れます。
フライパンで両面と、側面もしっかりしっかり焼いたら、ハンバーグを取り出します。
使ったフライパンに市販のデミグラスソースを入れて、鶏ガラスープの氷も入れて煮詰める。
耐熱容器にハンバーグを入れて、煮詰めたソースを掛けて電子レンジへGO!!
仕上げにチーズを掛けてさらに電子レンジで加熱したら出来上がりです。

煮込みなのに煮込んでないとこが簡単でした。
ハンバーグを割ってみると、中から肉汁がジュワ~っと出てきて、お店で食べるみたいな感じでした(゚∇゚*)

旦那も食べた瞬間「お店の味!!」と大絶賛してくれたので嬉しかったですヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ
国産牛はお高いのでたまにしか買いませんが、たまにこの贅沢は良いですね!

レシピはメモしないタイプですが、なんとか記憶を頼りに作ることができました(笑)
やっぱりレシピって皆メモとっておくんですかね?
私はメモ取らない派です(゚m゚*)